小児皮膚科 Pediatrics dermatology

お子さんの皮膚症状に関してよくご相談いただく疾患と、赤池エンゼル皮ふ科で行っている検査方法、治療内容についてご案内いたします。

小児アトピー性皮膚炎

皮膚のバリア機能が低下しているところに、さまざまな刺激やアレルギー反応が加わって起こるかゆみを伴う皮膚炎です。多くはアレルギー疾患(気管支喘息、アレルギー性鼻炎などの)家族歴・既往歴があります。長引くことが多いですが、治療を続けることによって保湿剤中心で症状をコントロールできるようになります。

add_alert

治療内容

基本原則は、①外用療法、②スキンケア、③悪化因子の検索と対策です。

外用療法

症状が強い場合は、ステロイド軟膏と保湿剤を使って、できるだけ早く皮膚炎を抑えます。
症状が良くなってきたら、ステロイド軟膏の回数を減らし、徐々にステロイド軟膏のランクを下げて、タクロリムス軟膏や保湿剤を中心とした維持療法を続けます。
かゆみが強い場合は抗ヒスタミン薬を内服することもあります。

スキンケア

皮膚のバリア機能が低下していますので、保湿剤を中心としたスキンケアが大切です。

悪化原因の検索と対策

アレルギー反応を起こす原因を調べ、できるだけ触れないようにすることが大切です。
また、汗は放置するとかゆみみを引き起こしますので、早めに洗い流すように心がけましょう。

あせも

汗をたくさんかいた後に、皮膚に細かい水疱や赤いブツブツが現れる皮膚の病気です。
汗をかきやすい夏に多く、子どもの頭、おでこ、首、肘の内側、お尻、膝の裏側などの汗が乾きにくい部分に生じます。
時として細菌感染を合併し、「とびひ」になることもあります。

add_alert

治療内容

発汗への対策やスキンケアが大切です。患部にはステロイド外用薬を使用します。かゆみが強い場合は抗ヒスタミン薬を内服します。また、細菌感染が加わっている時には抗生剤を内服することもあります。

とびひ

細菌による皮膚の感染症で、黄色ブドウ球菌や溶連菌が原因になります。接触によってうつり、火事の飛び火のようにあっと言う間に広がる様子から「とびひ」と呼ばれます。
乳幼児・小児にみられ、特に初夏から真夏に多く発症します。

add_alert

治療内容

抗生剤を内服し、シャワー後に抗生物質の入った軟膏を外用してガーゼで覆います。

なお、溶連菌による重症感染では、「とびひ」が治った後に腎障害の合併がまれに見られるため、抗生物質を最後まで飲みきり、尿中蛋白のチェックをする必要があります。

みずいぼ

皮膚感染症です。7歳以下の子どもに多くみられます。
乳幼児は大人に比べて皮膚が薄くて乾燥しやすいため感染しやすいのです。
みずいぼは自然治癒しますが、免疫ができるまで数ヶ月から数年かかることがあります。様子を見ているうちに全身に広がったり、他の子にうつしてしまったりする可能性がありますので、なるべく数が少ないうちに治療した方が良いでしょう。

add_alert

治療内容

数が少ないうちに専用のピンセットでつまんで取る方法が一番確実で早く治す方法です。痛みを伴いますので、数が多い場合はペンレステープという痛み止めの麻酔テープを貼ってから処置を行います。
当院ではペンレステープを使用して治療することができますので、お気軽にお声掛けください。ペンレステープを約1時間貼ると麻酔効果が得られます。15時までにご来院ください。受付時に「ペンレステープ希望」とお伝えください。

イボ

イボ(尋常性疣贅:じんじょうせいゆうぜい)には自覚症状はほとんどありません。
潜伏期間は1~6ヶ月で、放置すると少しずつ大きくなったり、他の部位にうつったりすることがあります。

add_alert

治療内容

液体窒素による凍結療法を行います。1~2週間おきに治療し、治るまで3ヶ月以上かかります。
足の裏などの治りにくいイボに対しては、ヨクイニン(ハトムギ種子抽出物)内服、サリチル酸ワセリン外用、モノクロロ酢酸外用などを併用することがあります。
当院では痛みの少ないスプレー式の液体窒素治療器を使用していますので、小さなお子さまも安心して通院できます。
また、痛みで治療が難しい場合は外用薬による治療も選択できますのでお気軽にご相談ください。

脂漏性皮膚炎

生後2~4週頃から頭部や眉毛、おでこ、耳に黄色いかさぶたが付着し、時に赤くなります。多くは生後8~12ヶ月で自然に治まってきます。

add_alert

治療内容

石鹸を泡立てて黄色いかさぶたを少しずつ取り除きます。赤いところには弱めのステロイド軟膏を外用します。